2025年5月7日水曜日

これでいいのか?フジテレビ!

「フジテレビの再生・改革に向けた
8つの具体的強化策及び進捗状況」
なるものが公表された。

その内容は、
メディアの追及を恐れ、
スポンサーや株主の圧力に屈服し、
第三者委員会の見解をすべて容認して
求められているがままに改革案をまとめたものと見た。

結果的に、世論におもね、その場凌ぎに終始する内容で、
フジテレビの主体性・志・覚悟の一片も感じられない。

この策に沿って改革され再生するフジテレビは、
ルール至上主義や拝金主義(民主主義や資本主義の
負の要素)に縛られた、テレビ放送事業を営むには
もっとも相応しくない企業になってしまうだろう。

過ちや不手際を繰り返して社会を騒がせたフジテレビが
責任を問われ能力不足を批判されるのは仕方がない。
フジテレビは手立てを尽くして様々な改革を断行し、
信頼の回復に努めなければならない状況にあるが、
大切なことは、その改革がフジテレビの意志と努力、
自力で行われることである。

清水社長は
「社外取締役が主導して取締役選任議案を策定すべき」
としているが、フジテレビの主体性をどう考えているのか。
フジテレビにはもはや自助能力が無いと言うのか。
大株主が社外役員候補を提案しているが、
これを大幅に受け容れることは乗っ取られることと同じ、
実質的にはフジテレビの消滅に等しい。

そもそも論だが、
株主は株式会社の仕組みを利用して金儲けを企む勢力であり、
スポンサーは自らの広告媒体としてメディアを活用する勢力、
両方とも自らの利益のためにフジテレビを利用する勢力であって
フジテレビの応援者でもなければシンパでもない。
その意向を忖度することはある程度やむを得ないにしても、
フジテレビの改革・再生を委ねるべき勢力ではない。

あまつさえ、言うに事欠いて、
「楽しくなければテレビじゃないから脱却する」とは何事か。
1980年代に「楽しくなければテレビじゃない」を掲げて
フジテレビは躍進の一時代を築き上げた。
この期に及んで、そのスローガンを生け贄にするとは、
現在のフジテレビには誇りも愛社精神もないのか。
もとより、「楽しくなければテレビじゃない」には
「楽しければ他のことはどうでもいい」という意図などない。
清水社長の「面白い番組を作るために、ほかのことを
犠牲にしてもいいと曲解された考えがあった。」は
詭弁である。こんな自虐的な理屈を捏ねてまで
株主やスポンサーに恭順することが改革ではない。

フジテレビよ、自力で立ち直ろう!
どのようにフジテレビを変えるのかを自力で考えよう。
スポンサー0・視聴率0からの出発も辞さぬ覚悟で
フジテレビを継承し、改革し、再生させて、
フジテレビへの世間の支持を再び勝ち取ろう!
ひいては、フジテレビのみならず、
公器としての有り様が問われているテレビ放送業界の
改革に繋げよう!
そして、日本社会に活を入れよう!

以上、諸々の憤懣やるかたなく、万分の一を吐露する。

2025年4月9日水曜日

近況

1月10日の投稿から3ヶ月以上経ってしまいました。
この間に、年齢相応の身体の劣化に見舞われて、
心臓の血管にステントを留置する手術を受けました。

80歳になった途端にこんな目に遭って、
ちょっと落ち込みましたが、
適切な医療のおかげで体調が回復し元気も回復しました。
ありがたく思っています。

1月の投稿で触れた「最初のひとしずく」プロジェクトの進行が
少々遅れてしまいましたが、諦めたわけではありません。
これから鋭意進めてまいります。

2025年も世相は暗いですね。
ろくでもないことばかり枚挙に暇がありません。

世界では、
あちらこちらで戦争が続いているし、
大国のリーダーたちは我利我利亡者だし、
世界の平和なんてことは欠片も考えていない。
大地震、洪水、山火事、気候変動、
地球の自然現象も人類を脅かしています。

日本では、
変革の担い手になるかも、と、かすかに期待した新総理は
信じられないようなガードの甘さで自滅しそうだし、
政争に明け暮れる与野党の政治家たちには何の期待もできない。
ジャーナリズムはメディアの変化に対応できずに混乱、堕落して、
自ら「オールドメディアとSNSの闘い」などと言い出す体たらく。
世界の、日本の、こんな状況から脱却しないと未来はない・・・
だから、「最初のひとしずく」を急がなくては。

こんな世相にはまり込んだかのように
フジテレビが大騒動を引き起こして憂き目を見ています。
OBである私はとても他人事、余所事にはできません。
フジテレビの危機管理能力のお粗末さが歯がゆく、情けなく、
地団駄を踏みました。
世間様に恥ずかしく、申し訳なく、
ただただお詫びするしかありません。

OBならではの所感や想い、言いたいことは山ほどあるのですが、
我田引水の擁護や反論にしかなりえない情況が
口惜しい限りです。

フジテレビは設立・開局以来66年、
多くの人が集い、働き、実績を積み上げて作ってきた会社です。
私は1968年入社、2020年まで52年間、
フジテレビの一員でした。

「母と子のフジテレビ」 「楽しくなければテレビじゃない」
「1992年のクーデター」 「三冠王時代」 「ホリエモン事件」
すべてフジテレビの社員として経験しました。
いいことばかりではありませんでしたが、
いいことも、いいところも、たくさんあった会社です。
世間様から褒めていただいたこともたくさんありました。

そのフジテレビの名がこんな形で世間に晒されたことが悲しい。
事件関係者の責任は厳しく問われなければなりませんが、
しかし、それがフジテレビのすべてでは断じてありません。
私はフジテレビOBであることの誇りを捨てません。

後輩諸君がフジテレビを継承し、誤りを正し、再生させて、
フジテレビへの世間の支持をふたたび勝ち取ってくれることを
切に願っています。

昨年いただいて咲き終わった胡蝶蘭の鉢花を
家内が自分の部屋で小まめに世話をして
今年も咲かせてくれました。
癒されています。

2025年1月11日土曜日

2025年 あけましておめでとうございます

年頭に投稿するはずでしたが年末の仕事中にパソコンがダウン、
悪戦苦闘しましたが結局はOSの初期化を余儀なくされて、
原状回復の作業を未だに引きずっています。

パソコンは現代社会を便利にしてくれた花形のひとつですが、
私は「パソコンはこんなに不便」を体験する羽目になりました。
データが消え、アプリが使えない、復元はこんなに面倒なの? 

私が初めてパソコンに触れたのは1995年、50歳の手習いで
なんとか使えるようになり、「パソコンはこんなに便利」と
感心しながら30年、iMac・iPad・iPhone・Apple Watchを
そこそこ使えているつもりだったのですが、とんでもない。
自分の知識や技術の未熟さを思い知らされました。
「生兵法は大けがのもと」ですね。
これを機に、パソコンをもっとよく知って、熟練して、
便利に使いこなせるようになりたいと思います。

というわけで、落ち着かない年末年始でしたが、それでも、
お墓参り、お節料理、初詣、麻雀、カラオケ、
家族に囲まれていたおかげでヒステリーも鬱も起こさずに
恒例の和やかなお正月を過ごしました。

昨年9月2日の投稿で
「日本について・・・世界について・・・人間について・・・
覚悟を持って評論に取り組みたい」と書きましたが、
その後も、日本も世界も騒々しく非生産的に揺れ動きました。
言いたいことや書きたいことが増えるばかりで、
「このままだと日本はおろか人類社会が破滅する」という
私の危惧がますます強くなりました。
憂いているばかりでなく何かできないかと思い始めました。

そこで、その歳で?と笑われるのを承知で、
私の信頼する数人の仲間を誘い、彼らの賛同と協力を得て、
あるプロジェクトをスタートさせる準備を進めています。
目的は「平和な人間社会の永続的存続」です。
地球という超大舞台に蟻が一匹這い出て何が出来るのか・・・
いまはそのレベルの話ですが「大河の流れも一滴の雫から」。
最初のひとしずくになることができればと思っています。

何年、何十年、何百年かかっても、
世界中のすべての人がこの大河を愛でるようになれば
「平和な人間社会の永続的存続」が実現します。
たぶん他に方法はないと思っています。

進捗状況を追々ご報告してまいりますので
スタートの暁にはご賛同くださいますようお願いいたします。
おくればせながら、年賀状を添付します。
本年もよろしくお願いいたします。