3月30日、J:COM東京の「長っと散歩」の収録で、
小金井市の玉川上水沿いの遊歩道を歩きました。
もちろん名勝小金井桜がお目当てです。
タイミング良く、好天に恵まれて、
お花見散歩を堪能しました。
この番組の放送は、J:COMの小金井市・府中市・国分寺市・調布市で、
4月16日~4月30日です。
私は1955年から武蔵野市に住み、
2010年に西東京市に転居して現在に至ります。
玉川上水や小金井公園の桜を60年以上も身近で愛でてきたのですが、
今回、西岡小金井市長と「名勝 小金井桜の会」の
石田会長、小沼副会長、杉山技術顧問から
小金井桜にまつわるお話しをたくさん伺って、
桜を観る眼が
変わりました。
1737年に玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木が
小金井桜の起源だそうです。
ということは、小金井桜の歴史は300年近くになるわけですが、
300年前に植えた桜が現在も咲いているのではありません。
桜は放っておけば枯れて絶えてしまいます。
生育環境を整え、種の保存を継続し、景観を保たなければなりません。
小金井桜は地元の歴代の人々のさまざまな努力や工夫によって
守られて来たということを知りました。
日本全国の桜の名所も同様でしよう。
桜は奈良時代以来の日本の伝統工芸の作品なのです。
だからこそ、桜は大和心に例えられ
日本の国花として君臨しているのです。
時代とともに環境が変わり嗜好が変わり価値観が変わって、
日本古来のものの多くは切り捨てられ、忘れ去られる傾向があり、
日本の伝統工芸は押し並べて衰亡の危機に瀕しています。
匠たちが必死の思いで細々と伝統を守っています。
小金井桜も例外ではなく、樹木の老齢化や生育環境の悪化などによって
樹勢が衰えているそうです。
このまま放置すれば近い将来に名勝小金井桜は失われてしまう。
それを食い止めて、小金井桜のヤマザクラ並木を
次世代に継承しようと活動しているのが
「名勝 小金井桜の会」のみなさんです。
石田会長、小沼副会長、杉山技術顧問は
“小金井桜の匠”なのです。
西岡市長も会員になっておられます。
私も、このたび入会を申し込みました。
桜には、こんな思い出があります。
私がまだ30代でしたが、桜の頃の一日、京都へ日帰り出張しました。
当時のトップスター、大川橋蔵さんとの番組出演の打合せで、
緊張の2時間あまりを過ごして、
夕刻、帰りの新幹線まで小一時間の余裕があったので、
タクシーの運転手さんにお任せで、
とある美しい庭園に立ち寄りました
(どこだったか、
名前を覚えてないのが情けないのですが)。
庭先に大きな桜の木が1本、
その下の緋毛氈を敷いた縁台に腰掛けてホッと一息ついていました。
しばらくして、帰らなければと立ち上がったその時、
突然に強い風が吹いて桜の花びらが散ったのです。
見事な桜吹雪でした。
私は息をのんで桜吹雪がおさまるまで立ち止まっていました。
束の間の 安らぎの時を惜しみつつ 桜吹雪に立ち尽くしけり
あのときの幻想的な光景は今でもハッキリと思い出せます。
もうひとつ、桜の思い出。
私たちの頃の大学受験では合否を電報で知らせてもらうことができました。
合格は「サクラサク」不合格は「サクラチル」
私も2年がかりで散ったり咲いたりしたものです。
もうひとつ、
忠臣蔵で浅野内匠頭が切腹に赴く場面。
田村邸の庭先の桜の木の根方に控えて
片岡源吾右衛門が内匠頭にひと目まみえる。
おたがいに無言で涙。
片岡源吾右衛門には桜の花びらが散りかかっている。
何度観ても泣けるあの場面、あの桜はなくてはならない桜です。
最後に、
側聞したことですが、
最近は「さくらさくら」を教えない学校があるとか。
だから、「さくらさくら」を知らない子供が増えているそうです。
悲しいことです。
みなさん、今年はお花見を楽しまれましたか?
0 件のコメント:
コメントを投稿